A. 一番の違いは、**制度の枠に縛られない「質の高さ」と「完全な自由度」**です。保険サービスでは難しい、長時間の確保、専門的な整体手技を組み合わせたアプローチ、そして「趣味を楽しみたい」といった個人的な目標に特化した、完全オーダーメイドのリハビリを提供できる点が大きく異なります。
Q. 今、介護保険の訪問リハビリを利用していますが、併用はできますか?
A. はい、全く問題なく併用いただけます。 介護保険のリハビリで基本的なケアを行いつつ、当院のサービスで「より専門的なアプローチ」や「リハビリ時間の補充」を行うなど、双方の長所を活かしてご利用されている方が多くいらっしゃいます。
Q. 担当のケアマネジャーさんへの報告や連携はしてもらえますか?
A. はい、ご希望に応じて、ケアマネジャー様や他のサービス事業所の皆様へ、お身体の状態やリハビリの状況をまとめた報告書を作成し、情報連携を密に行います。チーム全体でサポートさせていただきますのでご安心ください。
Q. どんな資格を持った人が来てくれるのですか?
A. 身体の構造や動き、リハビリテーションを熟知した**「理学療法士」または「作業療法士」という国家資格を持った専門家**がお伺いします。豊富な知識と経験に基づき、安全かつ効果的なサービスを提供いたします。
Q. 自宅に来てもらうにあたり、何か準備するものはありますか?
A. 特にございません。動きやすい服装のままお待ちいただくだけで大丈夫です。リハビリに必要な備品などはこちらで持参いたします。
Q. 家が狭いのですが、リハビリを受けるスペースはどのくらい必要ですか?
A. 畳2畳分ほどのスペースがあれば十分可能です。ベッドの上やリビングの空きスペースなど、ご自宅の環境を最大限に活用して行いますので、広さに不安がある場合もまずはご相談ください。
Q. 家族が同席した方がいいですか?一人でも大丈夫ですか?
A. ご本人様お一人でも、ご家族様が同席されても、どちらでも構いません。ご家族様が同席される場合は、リハビリの様子を見ていただきながら、介助方法のアドバイスをさせていただくことも可能です。ご都合に合わせてお選びください。
Q. 交通費はかかりますか?
A. 〇〇市内は交通費はいただいておりません。〇〇市外の地域につきましては、別途、規定の交通費(〇〇円~)を申し受けます。詳しくはお問い合わせください。
Q. 病院で「これ以上は良くならない」と言われたのですが、それでも効果はありますか?
A. 諦める必要はありません。病院で言われる「改善」と、私たちが目指す「改善」は少し視点が違うかもしれません。たとえ病気や麻痺そのものが治らなくても、**身体の使い方や環境の整え方を変えることで、痛みや動きやすさが改善し、生活の質が向上する可能性は十分にあります。**あなたの「やりたいこと」を目標に、今できる最善の方法を一緒に見つけましょう。
Q. 認知症があってもリハビリは可能ですか?
A. はい、可能です。身体を動かすことは、脳への良い刺激となり、認知機能の維持・向上にも繋がると言われています。ご本人様の状態をよく観察し、コミュニケーションをとりながら、無理なく楽しめる内容をご提供します。
Q. 痛みがあるのですが、リハビリで悪化しませんか?
A. ご安心ください。私たちは痛みの専門家でもあります。痛みの原因を評価し、痛みが出ない範囲、むしろ痛みが和らぐような方法を選んでリハビリを行います。決して無理強いはいたしません。
Q. 家族がリハビリや介助の方法を教わることはできますか?
A. はい、積極的に指導させていただきます。ご家族様が安全で、かつ負担の少ない介助方法を身につけることは、ご本人様の安心とご家族様の健康を守る上で非常に重要です。90分のプレミアムセッションでは、ご家族へのアドバイスも内容に含んでおります。
Q. なぜ料金が保険のリハビリより高いのですか?
A. 保険サービスではカバーできない、専門家が一人のクライアント様のために費やす「長い時間」、整体も組み合わせた「専門技術」、そして完全に個別化された「プログラム内容」に価値を感じていただけた場合にご利用いただく、特別なサービスだからです。その分、価格に見合うか、それ以上の価値と変化を提供できるよう全力を尽くします。
Q. 支払い方法はどうなりますか?
A. 現在は、当日現金でのお支払い、または月末にまとめてのお振込みをお願いしております。今後、キャッシュレス決済も導入予定です。
Q. 決まった曜日・時間で、定期的に来てもらうことは可能ですか?
A. はい、可能です。クライアント様の多くは、「毎週〇曜日の〇時から」というように、定期的なスケジュールでご利用されています。ご希望の曜日や時間がございましたら、お早めにご相談ください。